2009年07月01日
カナダG5試合前日
今、元希は早めのダウン中。1時間半かけた入念バージョン。
今回の遠征での私は、急性虫垂炎ということもあり完全にサポートのみ。
(練習もラケットを振ったり動いてしまうのでコート外から声掛けのみ)
しかし助かったのは遠征先を北米にしたこと。
アジアと違いコーチとマンツーマンで来ている選手が多く、
ヒッティングパートナーに事欠かない。
計3回のセッションで3人とも違う選手と練習できた。
おかげで丁寧な練習が出来、元希の調子も急上昇
1回目のセッションで2種類のロングクロスを確認。
相手を追い込むにはどちらが効果的かを判断実行
2回目のセッションでは如何にボールを遠くで捌けるか?
欧米人の重い球についていくヘッドスピードの確保
3回目のセッションではフットワークの修正をした。
如何に地面への接地時間を削れるかを考え、打球時以外は踵を付けないことの徹底
こっちに来る前に一発どつかれているので隙もなくスムーズに事が運んだ
ダブルスパートナーも早々とセッティング終了。
(ホントは本人にやらせないといけないが若干暇で…)
いい選手です

センス抜群

同い年

時差ボケもなんとかマシになったようで準備完了
明日からが楽しみ
私は時差ボケも盲腸も治りませんが…
主役はいつだってたった一人の選手ですから大丈夫でしょう
今回の遠征での私は、急性虫垂炎ということもあり完全にサポートのみ。
(練習もラケットを振ったり動いてしまうのでコート外から声掛けのみ)
しかし助かったのは遠征先を北米にしたこと。
アジアと違いコーチとマンツーマンで来ている選手が多く、
ヒッティングパートナーに事欠かない。
計3回のセッションで3人とも違う選手と練習できた。
おかげで丁寧な練習が出来、元希の調子も急上昇

1回目のセッションで2種類のロングクロスを確認。
相手を追い込むにはどちらが効果的かを判断実行

2回目のセッションでは如何にボールを遠くで捌けるか?
欧米人の重い球についていくヘッドスピードの確保

3回目のセッションではフットワークの修正をした。
如何に地面への接地時間を削れるかを考え、打球時以外は踵を付けないことの徹底

こっちに来る前に一発どつかれているので隙もなくスムーズに事が運んだ

ダブルスパートナーも早々とセッティング終了。
(ホントは本人にやらせないといけないが若干暇で…)
いい選手です








時差ボケもなんとかマシになったようで準備完了

明日からが楽しみ

私は時差ボケも盲腸も治りませんが…

主役はいつだってたった一人の選手ですから大丈夫でしょう

投稿者 yoshi coach 07:55 | コメント(0)| トラックバック(0)
コメント
この記事へのコメントはありません。