2008年12月29日
年内終了
我等が選手たちの今年最後の試合が終了した。
田村杯は真央、元希共に優勝ならず。
二人も自信はあったはず。私もあった。
しかし結果はいつもたったひとり以外には残酷なもの。
表彰式は悔しく辛い時間だったと思う。受け止めよう。リスタートだ。
二人とも準備はしたつもりなのだろうが、そのつもりが大問題。
いい経験にするもしないもこれからにかかっている。
人生は失敗の連続だ。
くよくよしている暇はない。
二度と同じ失敗をしないように深く受け止めリスタート。
先日テレビでいい事を聞いた。
『本当のところ人生は案外甘いもの!何度でもやり直しがきくのだから。』
また来年お会いしましょう。良いお年を。
田村杯は真央、元希共に優勝ならず。
二人も自信はあったはず。私もあった。
しかし結果はいつもたったひとり以外には残酷なもの。
表彰式は悔しく辛い時間だったと思う。受け止めよう。リスタートだ。
二人とも準備はしたつもりなのだろうが、そのつもりが大問題。
いい経験にするもしないもこれからにかかっている。
人生は失敗の連続だ。
くよくよしている暇はない。
二度と同じ失敗をしないように深く受け止めリスタート。
先日テレビでいい事を聞いた。
『本当のところ人生は案外甘いもの!何度でもやり直しがきくのだから。』
また来年お会いしましょう。良いお年を。
2008年12月28日
よしっ!
真央も遣ってくれた
サマージュニアで負けた相手にリベンジ
そして初めて実力の80%を試合で出せた。
しかし、アイツの凄さは俺に握手を求められて微妙な顔をしたことだ。
俺にしてみれば、ひとつの目標であったのだが『明日ですから』と一言。
勝者たる準備が出来ているかも?
さあ明日のSF、Fが楽しみだ。
元希、真央リラックス

サマージュニアで負けた相手にリベンジ

そして初めて実力の80%を試合で出せた。
しかし、アイツの凄さは俺に握手を求められて微妙な顔をしたことだ。
俺にしてみれば、ひとつの目標であったのだが『明日ですから』と一言。
勝者たる準備が出来ているかも?

さあ明日のSF、Fが楽しみだ。


2008年12月27日
田村杯
元希が勝ちたい相手に勝った。
全中予選のリベンジなる
やってきた準備(トレーニングという名の準備)が成功
生涯初となるノーブレークのおまけ付きだった。
たてた戦略を守り、同じ戦術を100回繰り返した。緩むことなく最後の1ポイントまで
ここで勝者となるべく、更なる準備をして欲しい。
明日は真央だ。
全中予選のリベンジなる

やってきた準備(トレーニングという名の準備)が成功

生涯初となるノーブレークのおまけ付きだった。
たてた戦略を守り、同じ戦術を100回繰り返した。緩むことなく最後の1ポイントまで

ここで勝者となるべく、更なる準備をして欲しい。
明日は真央だ。

2008年12月22日
スクール生大会
昨日スクール生大会を見た。
物凄く嬉しくて感動した。
直向に頑張っている生徒さん達が1年で凄く成長していた。
ほんと、幾つになっても技術力は伸びるということを体現していただいた。
日々必死で努力している生徒さん達がコーチである私達に
毎年の忘年会で忘れることの出来ない感動を与えてくれる。
嬉しかった
…もう飲まない…
物凄く嬉しくて感動した。
直向に頑張っている生徒さん達が1年で凄く成長していた。
ほんと、幾つになっても技術力は伸びるということを体現していただいた。
日々必死で努力している生徒さん達がコーチである私達に
毎年の忘年会で忘れることの出来ない感動を与えてくれる。
嬉しかった

…もう飲まない…

2008年12月19日
真のスポーツマンに
久々に更新します。
先日、『企業の求人は体育会系に集中している。』とメディアが…。
理由はスポーツ(武道)選手が持つ人間力だそうだ。
例を上げると
1.元気がある
2.礼儀がしっかりしている
3.適応力(つらさに耐える、逃げない)がある
4.実行力(瞬時に行動する)がある
5.火事場の馬鹿力を知っている
などである。
私達スポーツを生業としている人間としては嬉しい限りだが、
本当にその人間力を全スポーツマンが有しているだろうか?
せめて私が関わる選手達にはその人間力を培わせたい。
スポーツ自体が人間力の戦いであるのだから…。
覚悟と実行は良く使う言葉である。
先日ある人からメールが送られてきた。
決断から実行への一瞬の間が言い訳や遣れない理由を作ると。
すぐやる。やってみながら考える。
この即遣るが決断を鈍らさないたった一つの方法である。
火事場の馬鹿力。
このリミットストレングスとは科学的に証明できない。
しかしスポーツはそれを常に引き出す!
想像してみよう。
家で大火事の中に閉じ込められた。もう家は崩れる寸前。
出口はひとつ。火の海の向こう。微かに見える。
…迷わず飛び込むでしょ。何もしなければ死ぬのだから。
熱いなんて考えない。そして脅威の力を発揮して助かる。
そんな想像がつきますよね。
スポーツはいつも火事場であり何もしなければ負け(死)。
その火事場に赴くを良しとし、常に死なない行動をする
覚悟があれば勝利は必ず訪れる。
その具体的例を挙げた想像を元に覚悟を決めよ!
我が選手達!
人間力を磨け!
先日、『企業の求人は体育会系に集中している。』とメディアが…。
理由はスポーツ(武道)選手が持つ人間力だそうだ。
例を上げると
1.元気がある
2.礼儀がしっかりしている
3.適応力(つらさに耐える、逃げない)がある
4.実行力(瞬時に行動する)がある
5.火事場の馬鹿力を知っている
などである。
私達スポーツを生業としている人間としては嬉しい限りだが、
本当にその人間力を全スポーツマンが有しているだろうか?
せめて私が関わる選手達にはその人間力を培わせたい。
スポーツ自体が人間力の戦いであるのだから…。
覚悟と実行は良く使う言葉である。
先日ある人からメールが送られてきた。
決断から実行への一瞬の間が言い訳や遣れない理由を作ると。
すぐやる。やってみながら考える。
この即遣るが決断を鈍らさないたった一つの方法である。
火事場の馬鹿力。
このリミットストレングスとは科学的に証明できない。
しかしスポーツはそれを常に引き出す!
想像してみよう。
家で大火事の中に閉じ込められた。もう家は崩れる寸前。
出口はひとつ。火の海の向こう。微かに見える。
…迷わず飛び込むでしょ。何もしなければ死ぬのだから。
熱いなんて考えない。そして脅威の力を発揮して助かる。
そんな想像がつきますよね。
スポーツはいつも火事場であり何もしなければ負け(死)。
その火事場に赴くを良しとし、常に死なない行動をする
覚悟があれば勝利は必ず訪れる。
その具体的例を挙げた想像を元に覚悟を決めよ!
我が選手達!
人間力を磨け!
2008年12月06日
愛
名選手を目指し、私に挑戦する選手へ

先日テレビで島田紳助氏が、
芸能界で生き残るために一番必要なものは?の問いに
愛
と一言答えていた。
芸を人を愛する深さ=知名度の順位なのだと。
愛しているなら欲しいならどんなことにも耐えられる。
愛しているなら欲しいならどんなことだって出来る。
まったくそのとおりだと思い、メモしてしまった。
選手達にテニスが好きという気持ちだけは誰にも負けないと思う奴?
と問いかけると皆が自信たっぷりで手を上げる。
ホンマにか?少なくとも俺よりもか?
その紳助氏の話を置き換えて恥ずかしながら語ります。
芸やテニス、人やコーチは恋愛で言う【振る】【断る】【去っていく】
なんてことはしない。
しかし恋愛のように【○○してくれる】もない。
究極の片思い、もしくは仮想恋愛である。
(だから名選手はMばっかり)
だからこそ自分の好きなように厚かましく愛せばいい。
自分の出来る限りの愛を注ぎ続ければいい。
本気で好きなら一球一秒も無駄にしないし、
たった一目、たった一言でもが実にかけがえのないものであるはず。
好きになればなるほど、もっと知りたい。
好きになればなるほど、もっと喜ばせたい。
好きになればなるほど、もっと傍にいたい。
好きになればなるほど、少しでもそしてもっと愛されたい。
好きで満たされていれば、そのことしか頭にない。
そしてもっとのために必死で考え行動する。
なんて感覚は小学生にもなれば解かるはずだと思うのだが。
挑戦者の君達!
私のテニスそして君達への愛の大きさに勝てるかな?
ちなみに私はここ18年間毎夜テニスの夢しか見たことないぞ。

先日テレビで島田紳助氏が、
芸能界で生き残るために一番必要なものは?の問いに
愛
と一言答えていた。
芸を人を愛する深さ=知名度の順位なのだと。
愛しているなら欲しいならどんなことにも耐えられる。
愛しているなら欲しいならどんなことだって出来る。
まったくそのとおりだと思い、メモしてしまった。
選手達にテニスが好きという気持ちだけは誰にも負けないと思う奴?
と問いかけると皆が自信たっぷりで手を上げる。
ホンマにか?少なくとも俺よりもか?
その紳助氏の話を置き換えて恥ずかしながら語ります。
芸やテニス、人やコーチは恋愛で言う【振る】【断る】【去っていく】
なんてことはしない。
しかし恋愛のように【○○してくれる】もない。
究極の片思い、もしくは仮想恋愛である。
(だから名選手はMばっかり)
だからこそ自分の好きなように厚かましく愛せばいい。
自分の出来る限りの愛を注ぎ続ければいい。
本気で好きなら一球一秒も無駄にしないし、
たった一目、たった一言でもが実にかけがえのないものであるはず。
好きになればなるほど、もっと知りたい。
好きになればなるほど、もっと喜ばせたい。
好きになればなるほど、もっと傍にいたい。
好きになればなるほど、少しでもそしてもっと愛されたい。
好きで満たされていれば、そのことしか頭にない。
そしてもっとのために必死で考え行動する。
なんて感覚は小学生にもなれば解かるはずだと思うのだが。
挑戦者の君達!
私のテニスそして君達への愛の大きさに勝てるかな?
ちなみに私はここ18年間毎夜テニスの夢しか見たことないぞ。
2008年12月06日
甘やかしすぎ?
幼少の頃から永く見ている奴ほど…。
本人の心身の成長にと、かなり厳し育てたつもりなのだが。
結局は甘やかしたのであろうか?
自ら壁にぶつかり破っていく。これの繰り返しで成長する。
コーチが優秀(決して私がとはとらないで頂きたいが)だと
当然、見せる聞かせるのが巧い。そうすると選手はそこに
苦労が生じない。結果、見る聞くが簡単になってしまい想像力が乏しい。
知らず知らずのうちに壁を取り除いてやってしまうのが駄目なのか?
本気で悩んでしまう毎日である。
とりあえず、あまりヒントを教えないようにはするつもりだが。
しかし名選手には名コーチがついている場合が多い。
っていうか殆どである。したがって私はまだまだ名コーチを
目指して努力します。本来、見せるよりも見る方が難しいし、
聞かせるよりも聞く方が難しい。と言う訳で君達、覚悟せよ!
要するに私よりも選手の方が優秀になれば良いのだ。
…書きながら解ってきた…。
その選手の競争相手としてコーチが鉄の壁となるべく努力する。
恥ずかしながら今わかった
これが名選手の裏に名コーチが居る理由だ。
と言う訳で君達、俺を越えてみろ!
向かって来なさい!覚悟してな!
俺の努力は凄いスピードやぞ!
自分で言うの可笑しいが、ホンマに覚悟して来いよ!
愛が途轍もなく深いからな。
次回は愛について語らしてもらいます。
本人の心身の成長にと、かなり厳し育てたつもりなのだが。
結局は甘やかしたのであろうか?
自ら壁にぶつかり破っていく。これの繰り返しで成長する。
コーチが優秀(決して私がとはとらないで頂きたいが)だと
当然、見せる聞かせるのが巧い。そうすると選手はそこに
苦労が生じない。結果、見る聞くが簡単になってしまい想像力が乏しい。
知らず知らずのうちに壁を取り除いてやってしまうのが駄目なのか?
本気で悩んでしまう毎日である。
とりあえず、あまりヒントを教えないようにはするつもりだが。
しかし名選手には名コーチがついている場合が多い。
っていうか殆どである。したがって私はまだまだ名コーチを
目指して努力します。本来、見せるよりも見る方が難しいし、
聞かせるよりも聞く方が難しい。と言う訳で君達、覚悟せよ!
要するに私よりも選手の方が優秀になれば良いのだ。
…書きながら解ってきた…。
その選手の競争相手としてコーチが鉄の壁となるべく努力する。
恥ずかしながら今わかった

これが名選手の裏に名コーチが居る理由だ。
と言う訳で君達、俺を越えてみろ!
向かって来なさい!覚悟してな!
俺の努力は凄いスピードやぞ!
自分で言うの可笑しいが、ホンマに覚悟して来いよ!
愛が途轍もなく深いからな。
次回は愛について語らしてもらいます。
2008年12月04日
本当なら
本当なら今日は京都に居るはずが…。
予定が空いてしまったので免許の更新に行った。
違反講習はとても辛い2時間だった。
ゴールド免許を狙っていたのだが…。
2年前の悪夢。
長男に『お父さん、抜け!』
と言われてカメラにばっちりの免停。
これがなければなのだが、後悔先に立たず。
とは良く言ったものである。
テニスも人生も余程の覚悟がなければ隙を作ってしまう。
やはりそうか!?と実感してしまった。
話は変わるが昨日からアキマサがクラブに来ている。
10年前に教えていた選手なのだが、立派になってくれた。
そして昨日、一緒に飲んだ。
こんな嬉しいことはない。
ジュニアを立派な社会人としてテニス界のみならず、
世の中に送り出すことが我々の使命なのだが、
…改めて嬉しかった。
これからもがんばろう
予定が空いてしまったので免許の更新に行った。
違反講習はとても辛い2時間だった。
ゴールド免許を狙っていたのだが…。
2年前の悪夢。
長男に『お父さん、抜け!』
と言われてカメラにばっちりの免停。
これがなければなのだが、後悔先に立たず。
とは良く言ったものである。
テニスも人生も余程の覚悟がなければ隙を作ってしまう。
やはりそうか!?と実感してしまった。
話は変わるが昨日からアキマサがクラブに来ている。
10年前に教えていた選手なのだが、立派になってくれた。
そして昨日、一緒に飲んだ。
こんな嬉しいことはない。
ジュニアを立派な社会人としてテニス界のみならず、
世の中に送り出すことが我々の使命なのだが、
…改めて嬉しかった。
これからもがんばろう

2008年12月01日
試合の後
土曜日の敗戦をどう生かすのか?
これをテーマに日曜日の選手達を見た。
良かった。
繰り返すのみ!
どんな場面においても悔しさを忘れなければいいのである。
泣き言、弱音なんか出てくるはずもない。
選手は抜いたり抜かれたりを繰り返す。
マラソンと同じで諦めたり認めたりしては、もう二度と
追いつけなくなる。
悔しさをバネにやり続けるのみ!
これをテーマに日曜日の選手達を見た。
良かった。
繰り返すのみ!
どんな場面においても悔しさを忘れなければいいのである。
泣き言、弱音なんか出てくるはずもない。
選手は抜いたり抜かれたりを繰り返す。
マラソンと同じで諦めたり認めたりしては、もう二度と
追いつけなくなる。
悔しさをバネにやり続けるのみ!