2008年06月25日
また始まる
明日から元希、貴大、翔太の3人が海外のITFトーナメントに出発する。
3年後のJrグランドスラム大会を目指して
残った奴等には出来る限りの情報を授けた。今度会うのが楽しみだ。
好美がJrを卒業して丸1年。また始まる…こんな生活が、また始まる…
3年後のJrグランドスラム大会を目指して

残った奴等には出来る限りの情報を授けた。今度会うのが楽しみだ。

好美がJrを卒業して丸1年。また始まる…こんな生活が、また始まる…

2008年06月25日
経験値不足
聞いてみた…Jr選手たちに…
『お前ら試合でファーストを絶対に入れなあかんと思って打ってるか?』
【たまには…】
これで解ってしまった。
だから大事な場面で入らないのだ。
《絶対に》という究極の集中力で実行するからこそ分析と次の決断が生まれてくる。
だからどんどん確立が上がるし、上げる事が出来る。
毎回の一球一球が貴重な経験となっているのだ。であるから、ここぞの場面でも
普段通りにボールと戦える。一球ごとに上達できるである。
要は究極の場面に対する経験値を上げ続ければ自ずと強くなる。
戦略を持てば、ほしいところを取れるのだが戦術の経験値が足りなければ巧く行く筈はないのが現実だ。
練習を含む普段から究極の場面に身をおいてほしいものである。
ウインブルドンに出たいのならそれ様に、低い体勢と速い準備を心掛け、究極の場面で必殺の戦術を繰り出す実行の経験を普段から一球そして一歩と、やり続けてもらいたい。
夢は叶えるものだから

『お前ら試合でファーストを絶対に入れなあかんと思って打ってるか?』
【たまには…】
これで解ってしまった。


《絶対に》という究極の集中力で実行するからこそ分析と次の決断が生まれてくる。
だからどんどん確立が上がるし、上げる事が出来る。
毎回の一球一球が貴重な経験となっているのだ。であるから、ここぞの場面でも
普段通りにボールと戦える。一球ごとに上達できるである。
要は究極の場面に対する経験値を上げ続ければ自ずと強くなる。
戦略を持てば、ほしいところを取れるのだが戦術の経験値が足りなければ巧く行く筈はないのが現実だ。
練習を含む普段から究極の場面に身をおいてほしいものである。
ウインブルドンに出たいのならそれ様に、低い体勢と速い準備を心掛け、究極の場面で必殺の戦術を繰り出す実行の経験を普段から一球そして一歩と、やり続けてもらいたい。


2008年06月24日
確率
日々の練習において確率論を自意識の中に持っているだろうか?
その確率についてだが…
技術の習得は8割の成功率で完成(試合で誰が相手でもが条件)とか。
80%のファーストサービス確率が欲しい。(1ゲームに1回しか2ndを打たない感覚)とか etc.
そしてさまざまな状況下でもっとも確率のよいものをチョイスするのが
テニスにおける全ての場面での最優先条件である。
数字ゲームが得意不得意に関わらず確率論はプレーヤーが持つべき責任の一つだ。
それを持つことが、どんなレベルにおいても最強の“しこさ”を手に入れるという事だ。
昨日のイバノビッチは流石であった。
慣れない芝、調整不足を補って余りある戦略を持ってプレーしていた。
立ち上がりから相手が自分のショットクオリティーに慣れるまで、狭くコートを使う。
リターンは真ん中、サイドラインからラケット2本分内側でラリー、1ゲームに1回あるかないかの確率でしかコーナーを突かない。それでファーストセットを取ってしまうのだ。普段から勝利への準備を怠らない習慣の賜物であろう。もっとも緊張するであろうウインブルドンの初戦をあれとは流石にNo1だと感じた。
その確率についてだが…
技術の習得は8割の成功率で完成(試合で誰が相手でもが条件)とか。
80%のファーストサービス確率が欲しい。(1ゲームに1回しか2ndを打たない感覚)とか etc.
そしてさまざまな状況下でもっとも確率のよいものをチョイスするのが
テニスにおける全ての場面での最優先条件である。
数字ゲームが得意不得意に関わらず確率論はプレーヤーが持つべき責任の一つだ。
それを持つことが、どんなレベルにおいても最強の“しこさ”を手に入れるという事だ。

昨日のイバノビッチは流石であった。
慣れない芝、調整不足を補って余りある戦略を持ってプレーしていた。
立ち上がりから相手が自分のショットクオリティーに慣れるまで、狭くコートを使う。
リターンは真ん中、サイドラインからラケット2本分内側でラリー、1ゲームに1回あるかないかの確率でしかコーナーを突かない。それでファーストセットを取ってしまうのだ。普段から勝利への準備を怠らない習慣の賜物であろう。もっとも緊張するであろうウインブルドンの初戦をあれとは流石にNo1だと感じた。

2008年06月21日
6月21日
元希が全中へ出場ならず。真央が優勝せず。PJのhiroにいたっては1コケ。好美は昨日あんなに話したのに自意識不足の行動甘し
。最近ええ風が吹かない…
貴大、翔太、明日のお前らから吹かせろ



2008年06月18日
想いは尽きず
ボーっとしてみた…いろんな事が頭を巡る。
『早く変れ、その次はこれや!…戦いに行くぞ!もっと先へもっと上へ…』と野望が次々と…
そして戦略が溢れ出してくる。
もう何年、そして何人に想い続けたことだろう。誰か俺と同じ時間で駆けてくれ
『早く変れ、その次はこれや!…戦いに行くぞ!もっと先へもっと上へ…』と野望が次々と…
そして戦略が溢れ出してくる。
もう何年、そして何人に想い続けたことだろう。誰か俺と同じ時間で駆けてくれ

2008年06月16日
治らない…
久々に見た子供達、生徒達、やっぱり治らない。
結局は本人の強烈な自意識しかないのだ。ちょっとしたことの繰り返しを意識しながらやり続ければ絶対治るのに…。
試合は自分の心技体頭の弱点を突かれるもの、早く治す事が望ましいが、意識して隠す事(治している最中)も大切だ。
やり続けてくれ!それが夢を見る権利なんやで
結局は本人の強烈な自意識しかないのだ。ちょっとしたことの繰り返しを意識しながらやり続ければ絶対治るのに…。
試合は自分の心技体頭の弱点を突かれるもの、早く治す事が望ましいが、意識して隠す事(治している最中)も大切だ。


2008年06月14日
試合の数日後
試合に負けた後は誰でも結構がんばる。
しかし、知っておいて欲しいのは勝者は、もっとがんばるのだ。もう一度チャレンジャー達の新たな挑戦を受け、勝ちきれるのか?とてつもないプレッシャーを持ってリスタートをする。そんな自己環境こそが勝者たる所以であることを知っているのだ。そしてそのモチベーションは次の試合まではもちろんのこと、現役生活を通してと続く。要するにプロとはすでに、いや生まれながらにして勝者なのかも知れない。
敗者は3日、1週間もすると飽きてくる。そして試合が近づくと慌ててやりだす。まさに負のサイクルなのである。
たった1試合の勝敗に左右されず、勝者たる自己環境の下やると決めたことは、やり遂げ、やり続けて欲しい。
自分を育てるのは、強烈な自意識しかないのであるから。
しかし、知っておいて欲しいのは勝者は、もっとがんばるのだ。もう一度チャレンジャー達の新たな挑戦を受け、勝ちきれるのか?とてつもないプレッシャーを持ってリスタートをする。そんな自己環境こそが勝者たる所以であることを知っているのだ。そしてそのモチベーションは次の試合まではもちろんのこと、現役生活を通してと続く。要するにプロとはすでに、いや生まれながらにして勝者なのかも知れない。
敗者は3日、1週間もすると飽きてくる。そして試合が近づくと慌ててやりだす。まさに負のサイクルなのである。
たった1試合の勝敗に左右されず、勝者たる自己環境の下やると決めたことは、やり遂げ、やり続けて欲しい。


2008年06月13日
3Rとダブルス決勝
好美の3Rと女子ダブルスの決勝が行われた。
朝から停電のためマシーン借り、車の電源でガット張り。
アルファードで良かった。

好美…何度も対戦し、勝った事のない相手。しかし、授けた戦略を実行し4-1と2ブレークアップ。が、
そこからやってはいけない事を・・・。やれと言われたことは3日坊主、やるなと言われたことはすぐに忘れる。まさに幼稚な性格が災いし、4-6。セカンドセットも2-1の1ブレークアップから3-6。私としては6-2、6-3で勝てる仕事が出来ていたので本当に残念な結果であった。
ダブルスも引きずったまま試合に入り、いきなりブレークされ4-6。ファイナルに持ち込むも相手に慣れられリードしておきながら結局は負け。
これで終わってしまった。
しかし、終りは始まりである。一瞬でリスタート。終わらないし、終われない。
ただ一言、皆に言いたい。
完璧な日々の繰り返しをモチベーションをキープしながら出来なければ、どんな小さな夢も叶わない…と。Good luck.
朝から停電のためマシーン借り、車の電源でガット張り。
アルファードで良かった。

好美…何度も対戦し、勝った事のない相手。しかし、授けた戦略を実行し4-1と2ブレークアップ。が、
そこからやってはいけない事を・・・。やれと言われたことは3日坊主、やるなと言われたことはすぐに忘れる。まさに幼稚な性格が災いし、4-6。セカンドセットも2-1の1ブレークアップから3-6。私としては6-2、6-3で勝てる仕事が出来ていたので本当に残念な結果であった。

ダブルスも引きずったまま試合に入り、いきなりブレークされ4-6。ファイナルに持ち込むも相手に慣れられリードしておきながら結局は負け。

これで終わってしまった。

しかし、終りは始まりである。一瞬でリスタート。終わらないし、終われない。
ただ一言、皆に言いたい。
完璧な日々の繰り返しをモチベーションをキープしながら出来なければ、どんな小さな夢も叶わない…と。Good luck.
2008年06月13日
本戦2R
今日は、元希のシングルス2Rとシード選手の好美、そして二人の年齢を足して30歳の30’S(ナイスネーミング)がダブルスに登場する。

元希は、立ち上がりを慎重にしすぎてしまい、ファイナルまで熱戦を繰り広げたが乗っていく事が出来ず苦杯を舐めた。

好美は…昨年のインターハイでも対戦した相手に危なげなく快勝

そしてダブルスは…真央の力負けを心配したが、好美のジャパンオープンJr以来の本気を見、快勝した。ダブルスも出来るやんっといった印象だった
今日の思いは・・・立ち上がりは絶対に自分のテニスをせよ

元希は、立ち上がりを慎重にしすぎてしまい、ファイナルまで熱戦を繰り広げたが乗っていく事が出来ず苦杯を舐めた。


好美は…昨年のインターハイでも対戦した相手に危なげなく快勝


そしてダブルスは…真央の力負けを心配したが、好美のジャパンオープンJr以来の本気を見、快勝した。ダブルスも出来るやんっといった印象だった
今日の思いは・・・立ち上がりは絶対に自分のテニスをせよ

2008年06月13日
本戦1R
今日は、本戦1Rである。

貴大は第1シードと対戦。
まだ優勝を狙えるレベルでは無い為、いい経験だ。
真央は大学生と対戦する。悠司と元希は1Rで当たってしまった。
そして翔太はラッキールーザー待ちである。
貴大は…何故か相手を尊敬しているようだった。これでは勝負にならない。
当然、負け

真央は…途中降雨サスペンドで戦略を伝授するも、日々の自意識が欠如していたため、実行できず

悠司VS元希は、2-5で降雨サンペンド、悠司は腹減ったとカレーうどんを食べてしまい…再開後、
元希に7ゲーム連取され、元希の楽勝に
。テニスを始めて10年も経つのになぁー。
そして翔太は出場出来なかった。しかも練習もせず、一人でプラプラしていた…これは、あかんやろ
今日、皆に思うことは『相手を観察し、隙を探すのは良い。しかし、絶対に学習してはならない。』という事。

貴大は第1シードと対戦。

真央は大学生と対戦する。悠司と元希は1Rで当たってしまった。

そして翔太はラッキールーザー待ちである。
貴大は…何故か相手を尊敬しているようだった。これでは勝負にならない。



真央は…途中降雨サスペンドで戦略を伝授するも、日々の自意識が欠如していたため、実行できず


悠司VS元希は、2-5で降雨サンペンド、悠司は腹減ったとカレーうどんを食べてしまい…再開後、
元希に7ゲーム連取され、元希の楽勝に

そして翔太は出場出来なかった。しかも練習もせず、一人でプラプラしていた…これは、あかんやろ

今日、皆に思うことは『相手を観察し、隙を探すのは良い。しかし、絶対に学習してはならない。』という事。
2008年06月12日
初日(予選)
貴大と翔太が予選スタートである。

8ゲームプロセットのため出来るだけ早い段階で勝利の方程式(戦略)をたてることが大切で最後の2ゲームを取りきる集中力が大切だった。
貴大はドローにも恵まれ、快勝。


しかし翔太は…試合を捨てた
夜に第3シードの好美が合流、和歌山県の国体予選(選考会)を優勝して来た。


8ゲームプロセットのため出来るだけ早い段階で勝利の方程式(戦略)をたてることが大切で最後の2ゲームを取りきる集中力が大切だった。
貴大はドローにも恵まれ、快勝。


しかし翔太は…試合を捨てた

夜に第3シードの好美が合流、和歌山県の国体予選(選考会)を優勝して来た。


2008年06月12日
JOPツアーを終えて
今回は6/8から丹波オープンJOP男子50万女子20万のツアーに、ほぼフルメンバーで挑んだ。
トーナメント中の自己管理と普段と変わらぬ練習の質を確保、そして勝つための戦略作りと気づきをテーマにした。
トーナメント中の自己管理と普段と変わらぬ練習の質を確保、そして勝つための戦略作りと気づきをテーマにした。
2008年06月08日
リスタート
元希が負けた。
しかし、また始まる。そんなもんや。そして今日からみんな始まる。
未来のため今日を精一杯
へこむ暇なんてないんやから
しかし最近、流れ悪いなー。誰か風を吹かせろ
っていうか、俺が吹かしたろか

しかし、また始まる。そんなもんや。そして今日からみんな始まる。

未来のため今日を精一杯


しかし最近、流れ悪いなー。誰か風を吹かせろ


2008年06月06日
今日の想い
好美は負け、4-6,4-6今まで以上のレベルで通用するものとしないものをしっかり確認出来ただろうか
すぐにやるべきことは決っているはずなのに療養だそうだ…
激しく動かなくてもいいし、球を打たなくてもいいからコートに出て、しっかりイメージ確認し、リスタートをきって欲しかった。プロになるつもりらしいが、甘過ぎる。覚悟が見えない行動だ。
ほんとにもっともっとしっかりしなければ、時間は待ってくれないのだ
TJ達はみんなやってる
そして明日、元希にはしっかり課題のクリアを望む。他の奴らは次の挑戦へもう一歩踏み込んだ確認をして欲しい。





TJ達はみんなやってる

2008年06月04日
OUT COURT トレーニングを終えて
毎日のトレーニングを終えて、いつも思うことがある。
彼ら、彼女らは出し切ったのか?本当に出し切ったのか?
トレーニングの原則を考えてもそうなのだが、自発的なの?
オーバーワークは駄目だが、本当のところは他人には解らない… 私だけは選手を信じたい…。
彼ら、彼女らは出し切ったのか?本当に出し切ったのか?
トレーニングの原則を考えてもそうなのだが、自発的なの?
オーバーワークは駄目だが、本当のところは他人には解らない… 私だけは選手を信じたい…。

2008年06月04日