2008年06月24日
確率
日々の練習において確率論を自意識の中に持っているだろうか?
その確率についてだが…
技術の習得は8割の成功率で完成(試合で誰が相手でもが条件)とか。
80%のファーストサービス確率が欲しい。(1ゲームに1回しか2ndを打たない感覚)とか etc.
そしてさまざまな状況下でもっとも確率のよいものをチョイスするのが
テニスにおける全ての場面での最優先条件である。
数字ゲームが得意不得意に関わらず確率論はプレーヤーが持つべき責任の一つだ。
それを持つことが、どんなレベルにおいても最強の“しこさ”を手に入れるという事だ。
昨日のイバノビッチは流石であった。
慣れない芝、調整不足を補って余りある戦略を持ってプレーしていた。
立ち上がりから相手が自分のショットクオリティーに慣れるまで、狭くコートを使う。
リターンは真ん中、サイドラインからラケット2本分内側でラリー、1ゲームに1回あるかないかの確率でしかコーナーを突かない。それでファーストセットを取ってしまうのだ。普段から勝利への準備を怠らない習慣の賜物であろう。もっとも緊張するであろうウインブルドンの初戦をあれとは流石にNo1だと感じた。
その確率についてだが…
技術の習得は8割の成功率で完成(試合で誰が相手でもが条件)とか。
80%のファーストサービス確率が欲しい。(1ゲームに1回しか2ndを打たない感覚)とか etc.
そしてさまざまな状況下でもっとも確率のよいものをチョイスするのが
テニスにおける全ての場面での最優先条件である。
数字ゲームが得意不得意に関わらず確率論はプレーヤーが持つべき責任の一つだ。
それを持つことが、どんなレベルにおいても最強の“しこさ”を手に入れるという事だ。

昨日のイバノビッチは流石であった。
慣れない芝、調整不足を補って余りある戦略を持ってプレーしていた。
立ち上がりから相手が自分のショットクオリティーに慣れるまで、狭くコートを使う。
リターンは真ん中、サイドラインからラケット2本分内側でラリー、1ゲームに1回あるかないかの確率でしかコーナーを突かない。それでファーストセットを取ってしまうのだ。普段から勝利への準備を怠らない習慣の賜物であろう。もっとも緊張するであろうウインブルドンの初戦をあれとは流石にNo1だと感じた。
